一人暮らしを始めるにあたって、最初に気になるのが「家具・家電を一式そろえると、どれくらい費用がかかるのか?」という点ではないでしょうか。
特に、初めての一人暮らしとなると、何をどこまで準備すればいいのか分からず、不安を感じる方も多いはずです。
この記事では、費用の相場や最低限そろえるべきアイテム、費用を抑えるための具体的な方法まで、わかりやすく解説していきます。
また、無理のない予算で効率よくスタートできるよう、実際のシミュレーション例も交えながら、リアルな初期費用のイメージが持てる内容となっています。
「できるだけ安く」「でも快適な暮らしはしたい」という方にとって、役立つ情報をまとめました。
新生活の準備に不安を感じている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
【記事のポイント】
- 家具・家電一式の費用相場
- 最低限必要なアイテムと優先順位
- 初期費用を抑える方法
【一人暮らし】家具・家電一式にかかる費用相場
家具・家電の費用相場
一人暮らしを始める際にかかる家具・家電の費用は、一般的に20〜30万円程度が目安とされています。
家具の相場はおおむね5万〜10万円程度で、家電は15万〜20万円が平均的です。
家具に含まれるのは、ベッドやテーブル、収納家具など日常生活に必要なアイテムです。
価格帯としては以下のようなものが多く見られます。
- ベッド・寝具:2〜4万円
- テーブルやイス:5,000〜1万円
- カーテンやラグなどの生活雑貨:5,000〜1万円
一方で、家電は比較的価格が高めで、生活に欠かせない電化製品が多く含まれます。
- 冷蔵庫(100〜200L):2〜3万円
- 洗濯機(5〜7kg):3〜5万円
- 電子レンジや炊飯器:それぞれ1万円前後
- 掃除機・ドライヤー・照明器具など:5,000〜1万円程度
また、テレビやエアコン、ガスコンロなどを含めるとさらに費用が増加します。
これらの価格はスペックやデザイン、ブランドによって大きく異なるため、予算に応じた選択が必要です。
特に初期費用を抑えたい場合は、中古品やセット販売、レンタルサービスの活用も視野に入れるとよいでしょう。
最低限そろえるべきアイテム
一人暮らしをスムーズに始めるためには、まず「最低限必要な家具・家電」を把握することが大切です。
すべてを一度に揃えるのではなく、生活に直結するものから優先して購入すると費用も抑えやすくなります。
最低限必要なアイテムは以下のようなものです。
【家具】
- ベッドまたは布団セット(睡眠環境の確保)
- カーテン(プライバシーと防寒対策)
- 小さなテーブル(食事や作業用)
【家電】
- 冷蔵庫(食材の保存)
- 洗濯機(衣類の洗濯)
- 電子レンジ(調理の簡便化)
- 照明器具(部屋に備え付けがない場合)
このように、生活に直結する機能を持つアイテムから揃えていくことで、無駄のない準備が可能になります。
また、エアコンや炊飯器などは必要に応じて購入を検討する形でも問題ありません。
最初から完璧を目指すよりも、自分のライフスタイルに合わせて段階的に整える方が合理的です。
さらに、物件によってはエアコンや照明などが備え付けられていることもあるため、内見時に設備の確認をしておくと安心です。
追加で必要になる+αのアイテム
生活が落ち着いてくると、日々の快適さや利便性を高めるために、追加で揃えたくなる家具や家電が出てきます。
これらは必須ではないものの、暮らしの質を上げてくれる重要なアイテムです。
追加であると便利なアイテムには以下のようなものがあります。
【家具】
- ソファ(くつろぎスペースの確保)
- テレビ台やチェスト(収納と整頓)
- ラグやカーペット(床冷えや騒音対策)
【家電】
- テレビ(情報収集や娯楽)
- ドライヤー(身だしなみの整備)
- ガスコンロ(自炊環境の強化)
このようなアイテムは、生活スタイルに応じて徐々に揃えていくのが現実的です。
部屋の広さによっては、家具を増やしすぎると圧迫感が出るため、購入前にサイズやレイアウトを確認することが重要です。
また、必要だと思って買ったものが意外と使わなかったというケースも少なくありません。
このため、「使いながら必要性を感じたら追加する」というスタンスが、失敗しない買い物につながります。
特に一人暮らしの空間は限られているため、スペースと用途のバランスを見極めることがポイントです。
費用を抑える方法
優先度の高いものから順にそろえる
新生活を始めるにあたっては、すべての家具・家電を一度に購入するのではなく、優先順位をつけて段階的にそろえる方法が有効です。
初期費用を抑えるとともに、本当に必要なものだけを選べるため、無駄な出費も防げます。
まず揃えるべきは、生活の基盤を整えるための必需品です。
特に優先度が高いのは以下のようなアイテムです。
- 寝具(ベッドまたは布団):快適な睡眠のため最優先
- カーテン:防犯・プライバシー保護に必要
- 冷蔵庫:食材の保存ができる最低限の家電
- 洗濯機:コインランドリー代を考えると長期的に節約になる
- 照明器具:部屋に備え付けられていない場合は必須
これらは一人暮らし初日から必要になる可能性が高いため、最初のタイミングで用意しておきましょう。
一方で、テレビやソファ、収納家具などはすぐに必要とは限りません。
生活が落ち着いてから「必要だと感じたタイミング」で買い足すのが賢明です。
また、限られた空間を圧迫しないよう、サイズや用途をよく考えて選ぶことも重要です。
購入前に生活動線をイメージしておくと、失敗しづらくなります。
セット購入や中古品の活用
初期費用を節約する方法として、家電や家具のセット購入、さらには中古品の活用が効果的です。
これらの手段を取り入れることで、同じ品質の製品をより安く手に入れることが可能になります。
家電セットの場合、よくある組み合わせとしては以下のようなものがあります。
- 冷蔵庫+洗濯機+電子レンジの3点セット
- 掃除機や炊飯器を含む5点セット
- 照明・テレビ・電気ケトルを追加した10点セット
セット販売は単品で買うよりも割安になることが多く、初めて一人暮らしをする方にとっては選びやすいというメリットもあります。
ただし、セットの内容は固定されているため、自分に不要なものが含まれているケースもあります。
その点には注意が必要です。
一方、中古品の購入では、リサイクルショップやフリマアプリが代表的な選択肢です。
コストを大幅に抑えられる半面、商品の状態確認や保証の有無には十分注意しましょう。
不具合があった場合、修理費がかえって高くつくこともあります。
購入前にできるだけ現物を確認し、清掃・動作チェック済みの品を選ぶのが安心です。
家具・家電付き物件やレンタルの利用
家具や家電の初期購入費を抑えたい方にとって、「家具家電付き物件」や「レンタルサービス」の利用は、検討に値する選択肢です。
特に短期の入居や初期費用の節約を重視する場合に適しています。
家具家電付き物件とは、以下のような設備があらかじめ設置されている賃貸住宅のことです。
- 冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ
- テレビ・エアコン・照明器具
- テーブルやベッドなどの基本家具
これにより、入居時に大きな買い物をせずに生活をスタートできます。
ただし、家賃が相場よりやや高めになる傾向があり、長期間住む場合はコストメリットが薄れる点には注意が必要です。
一方、家具・家電のレンタルやサブスクリプションサービスも人気を集めています。
月額で必要なアイテムを借りることができ、使わなくなったときに返却できるのが魅力です。
ライフスタイルに合わせて柔軟に変更できる点は、特に一人暮らし初心者にとって便利です。
ただし、契約期間や解約時の手数料など、細かい利用条件を確認しておかないと後々トラブルになることもあります。
長期的な使用を前提にするなら、最終的な総支払額が購入とどちらが得かを比べることも忘れないようにしましょう。
一人暮らしの初期費用の全体像を知ろう
賃貸契約や引越しにかかる費用
一人暮らしを始めるには、家具や家電の準備だけでなく、賃貸契約や引越しにもまとまった費用が必要になります。
物件を契約する際には、家賃の4~6ヶ月分が初期費用としてかかることが一般的です。
この中には以下のような費用が含まれます。
- 敷金:家賃1〜2ヶ月分(退去時に原状回復費用として使用)
- 礼金:家賃1〜2ヶ月分(大家さんへのお礼、返金なし)
- 前家賃・日割り家賃:契約初月分と入居日からの日割り家賃
- 仲介手数料:家賃0.5〜1ヶ月分+消費税
- 火災保険料:1万5,000〜2万円程度
- 鍵交換費:1〜2万円程度
このように、仮に家賃が6万円であれば、賃貸契約だけで30万円以上かかるケースもあります。
一方、引越し費用は荷物の量や距離、時期によって変動します。
単身者であれば4〜8万円が相場ですが、3〜4月の繁忙期は料金が高騰しやすいため注意が必要です。
さらに、引越し時に必要な段ボールや梱包資材の費用も見込んでおくと安心です。
このような契約費用や引越し代は、新生活のスタートにおいて避けて通れない出費です。
費用全体を抑えるには、家賃設定や物件の選び方が大きな鍵を握ります。
家具・家電を含む総額のシミュレーション
一人暮らしの初期費用を具体的にイメージするには、実際の数値でシミュレーションするのが効果的です。
ここでは、家賃6.5万円の物件を借りて新生活を始める場合を例に見ていきましょう。
【賃貸契約にかかる費用例】
- 敷金・礼金なし(ゼロゼロ物件を選択)
- 前家賃:65,000円
- 日割り家賃(1日分):約2,200円
- 仲介手数料(0.5ヶ月分):約35,750円
- 火災保険:20,000円
- 鍵交換費用:20,000円
- 清掃費:40,000円
合計:約182,000円
【引越し費用(同都道府県内、2月)】
- 約52,000円
【家具・家電の購入費用】
- 最低限+αを揃えた場合:26万4,000円
これらを合算すると、総額は約499,000円となります。
- 賃貸初期費用:182,000円
- 引越し代:52,000円
- 家具家電代:264,000円
生活スタイルによっては、この費用をさらに抑えることも可能です。
例えば、中古品を活用したり、セット購入を利用することで、数万円単位の節約も期待できます。
また、家賃の安い物件を選ぶことも、トータルコストの大幅削減につながります。
初期費用を50万円以内に抑える工夫
一人暮らしの初期費用は工夫次第で50万円以内に収めることが可能です。
すべてを新品でそろえるよりも、どこにお金をかけるかを見極めることが大切です。
費用を抑える具体的な方法は以下の通りです。
- 敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」を選ぶ
- フリーレント(家賃無料期間)付き物件を探す
- 仲介手数料が安い不動産会社を利用する
- 引越しは繁忙期を避け、荷物は極力減らす
- 必要最小限の家具家電から購入する
さらに、家具・家電については以下の工夫が有効です。
- 「家電セット販売」を活用し、個別購入より割安に済ませる
- 中古ショップやフリマアプリでコストを抑える
- サブスク・レンタルで初期出費を避ける
このように、一つひとつの選択で費用をコントロールすることができます。
とくに大きな金額になりがちな家賃や家電購入は、最も見直しの効果が出やすいポイントです。
結果として、無理にすべてを最初に用意せず、「最低限からスタートし、必要に応じて追加する」という考え方が、初期費用の圧縮には非常に有効です。
まとめ
一人暮らしを始める際には、家具・家電の購入費だけでなく、賃貸契約や引越しにかかる初期費用も含めて、全体の出費をしっかりと把握することが大切です。
家具と家電の費用相場はおおよそ20〜30万円。
その内訳としては、家具が5万〜10万円、家電が15万〜20万円前後が目安です。
初めからすべてを揃える必要はなく、以下のように優先順位をつけて準備するのが効果的です。
- 最初に必要なアイテム:寝具、カーテン、冷蔵庫、洗濯機、照明器具
- 徐々に追加するアイテム:ソファ、テレビ、ラグ、ガスコンロなど
費用を抑える工夫としては、セット販売や中古品の活用、家具・家電付き物件の検討、レンタルサービスの利用が挙げられます。
また、物件選びでは敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」やフリーレントの活用、仲介手数料の安い不動産会社を選ぶことで、出費を大きく抑えることが可能です。
このような方法をうまく組み合わせれば、初期費用を50万円以内に収めることも現実的です。
限られた予算の中で、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが、快適な一人暮らしへの第一歩となります。