ソファーの印象をガラリと変えたい、でも市販のカバーではサイズや素材がしっくりこない…そんなお悩みはありませんか?
手作りのソファーカバーなら、生地の素材や色合いを自由に選べて、サイズもぴったりに仕上げることができます。
しかし、初めて挑戦する方にとっては「どんな生地がいいの?」「何メートル必要?」「ミシンがなくても大丈夫?」と、分からないことも多いはずです。
この記事では、毛玉ができにくくて洗いやすいおすすめの生地や、通販で手に入る便利な素材、さらにはずれにくくするための工夫や簡単に作る方法まで、初心者でも安心して取り組める情報をまとめました。
読み進めていただければ、理想のソファーカバー作りの第一歩が見えてきます。ぜひ最後までご覧ください。

最初は適当に布を選んで失敗しましたが、生地選びにこだわったら見違えるほど素敵になりました!
納得の仕上がりで気分も上がりますよ!
【記事のポイント】
- 手作りソファーカバーに適したおすすめの生地
- 生地の選び方や必要な布の量
- ずれにくくする工夫や簡単な作り方
ソファーカバーを手作り!生地のおすすめは?
毛玉ができにくい生地
ソファーカバーを手作りする際、見た目や触り心地だけでなく、毛玉ができにくい生地を選ぶことも大切です。特に日常的に使用するソファーは、摩擦が多いため毛玉の発生リスクが高くなります。
毛玉ができにくい生地には、繊維の表面が滑らかで、毛羽立ちにくいものが適しています。以下のような素材がその代表例です。
- 綿オックス(オックスフォード):比較的安価で丈夫。表面が滑らかで毛玉になりにくく、ナチュラルな風合いも魅力。
- デニム:摩擦に強く、長期間の使用でも見た目の変化を楽しめるのが特徴。
- 梨地(アムンゼン):凹凸のある織りが摩擦を分散させ、毛玉の発生を抑える効果があります。
逆に、アクリルやウールなどの短繊維系の素材は、使用しているうちに繊維が絡まりやすく、毛玉になりやすいので避けたほうが無難です。
選ぶ際は「ピリング(毛玉)試験」に関する情報が記載されている生地を選ぶと、客観的な判断材料になります。
また、生地を購入する前に、できればサンプルを取り寄せて触り心地や織りの様子を確認しておくと、失敗が少なくなります。
洗濯しやすい素材
ソファーカバーは毎日使うものだからこそ、汚れた際に手軽に洗える素材を選ぶことが重要です。洗濯のしやすさを重視する場合、素材の耐久性や縮みにくさも考慮する必要があります。
洗濯しやすい素材としておすすめなのは以下のようなものです。
- 綿(コットン):自然素材で通気性が良く、家庭用洗濯機でも洗える点がメリット。ただし、やや縮みやすいため、使用前に一度水通しすることが推奨されます。
- ポリエステル混紡:合成繊維が入っていることで型崩れしにくく、乾きも早いのが特徴。耐久性もあり、洗濯機でも扱いやすい素材です。
- パイルニット:柔らかい手触りで吸水性もありますが、製品によっては洗濯に弱いものもあるため、洗濯表示の確認が必要です。
一方で、リネンやウールなどは素材の風合いは魅力的ですが、水に弱かったり、シワになりやすかったりするため注意が必要です。
このように、洗濯のしやすさを重視するなら、「家庭用洗濯機対応」と記載されているかを必ず確認し、なるべく形状安定性に優れた素材を選ぶと長く快適に使えます。
布は何メートル必要?
ソファーカバーを手作りする際にまず確認しておきたいのが、必要な布の量です。用意する生地が足りないと、作業の途中で困ってしまうため、あらかじめメーター数を把握しておくことが大切です。
布の必要量は、ソファーのサイズやカバーの形状によって異なります。以下を参考に目安を考えてみましょう。
- 一人掛けソファ:約3〜4メートル
- 二人掛けソファ:約5〜6メートル
- 三人掛けソファ:約6〜8メートル
上記はあくまで一枚布で全体を覆うシンプルな構造を前提としています。肘掛けや背もたれが独立していたり、フリルなどの装飾を追加する場合は、さらに多めに見積もる必要があります。
また、縫い代や縮み分も考慮し、実際に測ったサイズよりも1〜2メートル程度は余裕を持って用意しておくと安心です。
このとき、型紙をしっかりと作成してから必要量を計算することで、無駄なく効率的に生地を使用できます。
通販で生地を購入する場合も、返品できないことが多いため、あらかじめ布幅や用途に合わせて必要メートル数を把握しておくことが失敗を防ぐポイントです。
ソファーカバーを手作り!簡単に作るには?
簡単にできる方法
ソファーカバーは工夫次第で初心者でも意外と簡単に手作りできます。複雑な型紙や高度な裁縫技術がなくても、ポイントを押さえれば十分な仕上がりが目指せます。
まず、最も簡単な方法として「布をかけて結ぶ」スタイルがあります。これは、ソファ全体を覆うサイズの布を用意し、背面や肘掛けの裏側でひもやゴムを使って固定する方法です。
また、直線縫いだけで作れる「ボックス型カバー」もおすすめです。以下のような手順で進めると、比較的スムーズに仕上げられます。
- 型紙は新聞紙などを使って作成する
- 厚すぎない生地を選ぶと扱いやすい
- 縫い目は少なめに、直線で構成する
さらに、アイロン接着タイプの布用テープを使えば、縫わずに接合できるため、裁縫が苦手な方にも安心です。
ただし、このような簡易的な方法は、フィット感がやや劣る場合があります。使用中にズレやすくなることもあるため、ズレ防止グッズの併用を検討すると良いでしょう。
このように、手順をシンプルに工夫することで、初めてのソファーカバー作りも気軽に取り組めます。
ミシンなしでも可能?
ミシンがなくてもソファーカバーの手作りは可能です。手縫いや接着剤、布用テープを使えば、電動ミシンを使わずに完成させることができます。
特に活躍するのが布用のアイロン接着テープです。これは、縫い代部分にテープを挟んでアイロンを当てるだけで接着できるため、裁縫初心者でも簡単に扱えます。
また、以下のような方法でミシンを使わずに仕上げることができます。
- 手縫い:まつり縫いやなみ縫いで補強すれば、強度もある程度保てます
- 接着剤:布専用の接着剤を使えば、細かい部分の固定に便利です
- ゴムやひもを結ぶ:カバーをソファに固定する際の代替方法として活用できます
ただし、手縫いや接着剤は強度や仕上がりの見栄えに差が出やすい点に注意が必要です。頻繁に着脱する場合や長期間使いたい場合には、補強部分だけでもミシンを使用する方が安心です。
とはいえ、短期間の使用や気軽な模様替え目的であれば、ミシンなしでも十分対応可能です。
マジックテープの活用術
ソファーカバーの手作りにおいて、マジックテープは非常に便利なアイテムです。着脱が簡単で、サイズ調整やズレ防止にも役立つため、初心者にも取り入れやすい工夫と言えるでしょう。
マジックテープを使うことで得られる利点は次の通りです。
- カバーの固定が簡単になり、ズレにくくなる
- ファスナーを使わずに開閉が可能なので縫製が楽になる
- 一部だけ外して洗濯できるように設計することも可能
使い方の一例としては、カバーの端にマジックテープを縫い付け、ソファ本体や裏面の生地に相対する面を取り付けて固定します。このとき、両面テープ付きのマジックテープを使用すると、ソファ本体への負担も少なく済みます。
一方で、注意したいのはマジックテープの耐久性です。繰り返しの使用で粘着力や接着面が弱くなる場合があり、特に布用の接着タイプは洗濯に弱い場合もあります。
また、ソファの素材によってはマジックテープがうまく付かないこともあるため、事前にテストしてから使用するのがおすすめです。
このように、マジックテープを活用すれば、ソファーカバーの利便性が大きく向上します。
便利な通販と固定テクニック
通販で買える布
現在では、ソファーカバー用の生地も通販で手軽に購入できます。実店舗に行かずとも豊富な種類から選べるのは、忙しい人にとって大きなメリットです。
通販で取り扱われている主な生地の種類は以下のとおりです。
- 綿オックスやキャンバス:丈夫で縫いやすく、カラーも豊富
- パイルニット:肌触りが柔らかく、カジュアルな雰囲気に仕上がる
- ニットデニム:見た目はデニムでも伸縮性があり扱いやすい
- アムンゼン(梨地):表面に凹凸があり、高級感が出る
このように、選べる素材が多いのが通販の特徴です。また、カットサンプルを送ってくれるショップもあり、実際に触ってから決められるのは安心です。
一方で、通販ならではの注意点もあります。モニターによって色味が違って見えたり、厚みや質感が思ったものと異なる場合もあるため、可能であれば口コミやレビューもチェックしましょう。
また、生地幅も商品によって異なるため、必要なメートル数を計算する際は「生地幅×長さ」で判断することが重要です。
このように、通販は便利ですが、情報収集と確認を丁寧に行うことが満足のいく購入につながります。
ずれないソファーカバーの作り方
ソファーカバーの悩みでよくあるのが「ずれやすい」という問題です。しかし、作り方を工夫すれば、カバーが動きにくくなり、快適に使用できます。
ずれを防ぐためのコツには以下のような方法があります。
- カバーのサイズをジャストに作る
- ソファの関節部分に押し込み棒を使う
- カバーの裏側に滑り止めテープを取り付ける
- サスペンダーや固定ゴムで本体とつなぐ
特に、押し込み棒は100円ショップなどで手に入る発泡スチロール製の棒やホースなどで代用できます。座面と背もたれのすき間にしっかりと差し込むことで、ズレを防止できます。
また、滑り止めマットをソファとカバーの間に挟む方法も有効です。特に動きの多い家庭では、こうした工夫が役立ちます。
ただし、強く固定しすぎるとカバーの生地を傷めることがあるため、素材に合わせて適度な力加減が必要です。
これらの方法を組み合わせて使うことで、ずれにくく、見た目もすっきりとしたソファーカバーを実現できます。
ゴムでフィットさせる方法
ソファーカバーをしっかりフィットさせるには、ゴムを活用する方法がとても効果的です。特に布を縫い合わせて作るタイプのカバーでは、ゴムを使うことでずれにくさが格段に向上します。
基本的な作り方は以下の通りです。
- ソファの下部や背面にゴムを縫い込む
- カバーの四隅にゴムループを作り、ソファの脚に引っかける
- 座面と背もたれの接合部に引っ張るようにゴムを通す
これにより、カバー全体が引き締まり、使用中のズレやたるみが軽減されます。
特にお子様やペットがいる家庭では、座るたびにカバーがずれてしまうことが多くありますが、ゴムを利用することでそのストレスを軽減できます。
ただし、ゴムは長期間使用すると伸びてしまうことがあるため、定期的に状態を確認し、必要に応じて交換しましょう。また、縫い付ける際は生地を引っ張りすぎず、均等なテンションで取り付けるのがコツです。
このように、ゴムを取り入れることで機能性が高まり、ソファカバーの完成度もアップします。
まとめ
ソファーカバーを手作りする際は、使い勝手と見た目の両方を考慮して、生地選びや作り方に工夫を加えることが重要です。
まず、生地は毛玉ができにくく、洗濯しやすいものを選ぶことで、長く快適に使用できます。綿オックスやデニム、アムンゼンなどの素材は扱いやすく、見た目もきれいに仕上がります。洗濯のしやすさを重視するなら、ポリエステル混紡や家庭用洗濯機対応の素材が安心です。
布の使用量はソファのサイズやデザインによって異なりますが、以下を目安にすると良いでしょう。
- 一人掛け:約3〜4メートル
- 二人掛け:約5〜6メートル
- 三人掛け:約6〜8メートル
簡単に作りたい場合は、直線縫いやアイロン接着テープを活用し、ミシンがなくても手縫いや接着剤で仕上げることも可能です。また、マジックテープやゴムを取り入れることで、カバーの着脱が簡単になり、ずれにくさも向上します。
通販では多くの種類の生地が購入でき、サンプルの取り寄せやレビューの確認を活用すれば、イメージに合った布を選びやすくなります。
このように、適切な素材選びと工夫によって、誰でも快適で実用的なソファーカバーを手作りすることができます。

僕は綿オックスで作ったんですが、サイズを少し大きめにして正解でした!
皆さんも余裕を持って裁断すると安心ですよ!
【関連記事】
- 【ソファーの高さを上げる方法】100均アイテムで快適空間に!
- 革ソファーの手入れを100均グッズで!簡単にできるお手軽メンテ術
- ソファーのスプリングの確認方法と処分前の見分け方ガイド
- 電動ソファーの寿命は何年?長持ちさせるコツと買い替えサイン
- 【ソファー】キャスターの後付けで掃除が快適に!失敗しない方法とは?
- ソファーカバーをボックスシーツで代用する方法
- 【ソファーの高さを上げる方法】DIYで快適化!初心者向け簡単カスタム術
- ソファーの平均価格は?選び方と価格帯の違いを徹底解説
- ソファーに嘔吐した時は重曹が効く!臭いと汚れの正しい対処法
- ソファーの凹みの直し方!自宅でできる補修と業者活用術
- ソファーの不織布が劣化する原因と交換時の注意点を解説
- 【ソファー】スプリングの外し方を徹底解説!自宅で安全に解体する方法
- 「ソファ」と「ソファー」はどっちが正解?公用文で迷わない正しい表記ルール
- ソファーの染み抜きに効果的!スチームアイロンの正しい使い方
- 一人暮らしでソファを買ってよかった理由と後悔しない選び方
- 【布ソファーの汚れ落とし】正しい掃除法と頻度をわかりやすく解説
- ソファーのシミ取りの正しい方法と効果的な対処法
- 狭いリビングにソファーは置ける?圧迫感を減らす選び方と配置術
- ソファーは要らない?快適に暮らすための工夫と代用アイテム
- 布ソファーの掃除に最適!スチームクリーナーの使い方と注意点
- ソファーの滑り止めは100均で本当に大丈夫?選び方と注意点
- 【一人用ソファ】寝れるソファの選び方を徹底解説
- ソファーダイニングが疲れる原因と快適に使うための対策